about me

こんにちは。当ブログ管理人の西角と申します。

ここでは簡単に僕の自己紹介をさせていただければと思います。

Profile

僕は大学を卒業後、某飲食チェーンを展開する会社に就職しました。
日々お店で働く中で楽しさややりがいもあったのですが、
お客さんから「美味しかった」や「ありがとう」という言葉をもらっても嬉しい反面どこかもやもやした思いがありました。

もちろん人それぞれ感じ方は違うと思いますが、
お店で調理する工程はなんだか料理というよりも作業だなというように感じていました。

大学生の頃ものづくりをしたときの達成感や嬉しさ、それを褒めてもらったときどんなに嬉しいだろうかと想像し「自分でちゃんと料理したものを美味しいと言ってもらいたい」という思いから

そういえば子供の頃お菓子やドーナツ作りが好きだったなと思い、パン屋への就職を決意しました。
途中、営業やったり派遣やったりフリーターやったりしましたが・・・

「自分でものづくりをしたい」
32歳の時に赤穂市でパン屋を開業しました。僕は学校を卒業後会社に就職しましたが、自分で【もの】を作って売りたいという思いから会社を辞め、紆余曲折を経て、その後、東京のパン屋さんで5年ほど働かせていただいていました。

将来、自分のお店を持つことが目標なのですが、そのための資金を用意するため、今は一度パン業界から離れて、別の業界で働いています。

ブログを作った目的

以前に比べて、時間と体力に余裕があるので、勉強も兼ねてパンに関するブログ作りをしようと思ったのがきっかけです。

サイトの目的は、家庭でパンを作る人に向けて、様々な役立つ情報を発信することです。

具体的には、

  1. パンのレシピや作り方
  2. パン作りに使う材料や道具
  3. パン作りの製法や知識
  4. パン屋さんやパン業界について
  5. 小麦やその他の食材について

の情報を発信していきたいと思っています。

僕のパン作りに対する考え方

僕のパン作りに関する考え方は、大きく分けて二つあります。

国産小麦でパンを作る

僕は、主に国産の小麦粉を使ってパンを作っています。
理由としては、

  1. 日本の小麦農家さんを応援する意味を込めて
  2. ポストハーベストの問題を考慮して

です。

これらに関しては、ここでは長くなってしまうので、また改めて、ブログ内でお伝えさせていただこうと思います。

ちゃんと発酵させてパンを作る

僕は、パン作りは、時間や手間はかかりますが、ゆっくりと発酵させた方が、酵母や酵素の働きによって、複雑で味わい深い味になる と思っています。

多めのイーストで作るパンは、早く作れて、手間もかからないので楽です。
だけど、その代わりに、失われていることもあると思います。

もちろん、多めのイーストで作るパンがダメと言っているわけではありません。
イーストを少し多めに入れて、発酵を早めて作る、雑味のないスッキリとした味わいのパンも美味しいです。
それに、とりわけ現代にとって時短というのは大切です。

ただ、 手間暇をかけて作るパンの美味しさ も知って欲しいなと思っています。

それに、料理が好きな方は、ゆっくりと料理することは、それだけで楽しくて、心が休まる時間なのではないかなと思います。

僕は、パンもそのように作って欲しいなと思います。

さいごに

このブログでは、時短や、こねずに作るということはあまり紹介していません。
どれも20分以上はこねるし、少なめのイーストで作っているので発酵時間も少し長くて、作業の数も少し多いです。

だけど、手間隙をかけて作る分、美味しいと思っています。

このブログを通して、みなさんのパン作りが上達するとともに、パン作りの楽しさをお伝えできたら幸いです。